今日の金言
生活をより充実させる、ちょっとためになるコラムをご紹介。
今よりステキなあなたになれるかも。
ゲストさん
おにぎりの始まり
日本で一般的な食べ物とされている「おにぎり」ですが、このおにぎりの始まりは、平安時代の「屯食(とんじき)」であると言われています。
屯食とは、玄米を卵型に握り固めたもので、これは、平安時代に宮中や貴族の家で何かしらの催し物があったときに、働く人々のために「ご苦労様」という意味をこめて配られていました。それ以降、おにぎりはお皿のいらない簡単で便利な食べ物として、戦国時代の携帯食や野良仕事の弁当として長方されていました
ちなみに、現在では、海苔を巻いたおにぎりが主流ですが、海苔を巻くようになったのは江戸時代中期の頃からのことなのです。
次回は…「紫式部について」です!お楽しみに
屯食とは、玄米を卵型に握り固めたもので、これは、平安時代に宮中や貴族の家で何かしらの催し物があったときに、働く人々のために「ご苦労様」という意味をこめて配られていました。それ以降、おにぎりはお皿のいらない簡単で便利な食べ物として、戦国時代の携帯食や野良仕事の弁当として長方されていました
ちなみに、現在では、海苔を巻いたおにぎりが主流ですが、海苔を巻くようになったのは江戸時代中期の頃からのことなのです。
次回は…「紫式部について」です!お楽しみに
毎日更新!バックナンバー
占いやコラムの新着情報を見る
