今日の金言
生活をより充実させる、ちょっとためになるコラムをご紹介。
今よりステキなあなたになれるかも。
ゲストさん
お香について
平安時代は、さまざまな場面で「お香」が使われていました。その中で、貴族の日常生活に組み込まれていた、お香にまつわる、いくつかの優雅な習慣をご紹介します。
「空薫(そらたき)」…来客がある際に、香炉を隠し置いて、別室には火取りを置いて客室のほうを薫らせること。
「移香(うつりが)」…衣服に香を焚き込め、そこに移った香りを楽しむこと。
このほかにも、薫物をした人のあとを香りが追いかけるようにたなびく様を表現した「追い風(おいかぜ)」や、装束の袖に忍ばせる匂い袋「誰が袖(たがそで)」などがありました。
「源氏物語」の中でも、お香について書かれている場面がいくつもあります。
次回は…「平安美人の掟」です!お楽しみに
「空薫(そらたき)」…来客がある際に、香炉を隠し置いて、別室には火取りを置いて客室のほうを薫らせること。
「移香(うつりが)」…衣服に香を焚き込め、そこに移った香りを楽しむこと。
このほかにも、薫物をした人のあとを香りが追いかけるようにたなびく様を表現した「追い風(おいかぜ)」や、装束の袖に忍ばせる匂い袋「誰が袖(たがそで)」などがありました。
「源氏物語」の中でも、お香について書かれている場面がいくつもあります。
次回は…「平安美人の掟」です!お楽しみに
毎日更新!バックナンバー
占いやコラムの新着情報を見る
